【愛犬と行く丹波篠山】黒枝豆狩り犬連れOK混雑なし【販売と食べ方案内】

丹波篠山といえば黒枝豆。
黒枝豆といえば丹波篠山。
マンガ美味しんぼでビールとのペアリングで紹介され、以降全国的に有名になった丹波篠山の黒枝豆を食べたことはありますか?
私たちは2020年、大阪から丹波篠山移住した秋、初めて黒枝豆に出会いました。
衝撃でしたね。美味しすぎて。
地元で採りたてを新鮮なうちに食べる。
なんて贅沢!ビールに合う!
解禁日から10月下旬あたりまで、10月の数週間しか食べられないため、丹波地方の黒枝豆は『幻の枝豆』ともいわれています。
そんな幻の味を求めて、年々、丹波篠山の観光客は増加しています。
- 丹波篠山の秋の味覚黒枝豆を愛犬と楽しみたい!
- 黒枝豆狩りは愛犬とできる?
- お土産として購入したい。どこで販売してるの?
- 黒枝豆の茹で方、保存方法は?
はじめて丹波篠山に黒枝豆を買いにでかける。
どこで買えるの?どうやって食べるの?不安もギモンもたくさんあると思います。
みなさんの黒枝豆のさまざまなギモンを解消すべく、丹波篠山移住6年目の犬連れ宿の女将が丹波篠山の黒枝豆についてご紹介します。
丹波篠山の黒枝豆とは?解禁日はいつ?10月限定の秋の味覚
黒枝豆の解禁日は?いつ食べられる?

黒枝豆の品質を守るため、丹波篠山市と地元JAが豆の生育状況を確認協議の上、9月下旬から10月上旬にホームページなどで公表します。各農園でも確認できます。
例年、黒枝豆の解禁日は10月上旬。
2023年は10月7日(土) 2024年は10月7日(月)でした。
かなりギリギリに公開されるし、土日とかではなく美味しく食べられる日なんですね。2025年は???
黒枝豆の味は?そんなに美味しいの!?

私たちが丹波篠山に移住して初めて黒枝豆を食べたときは、それはそれは感動しました。
いままで食べてた枝豆とは別ジャンルに分類したほうが良いのではないか…
と思えるくらい甘くて旨味もあって、ほくほくです。
通常の枝豆よりも大粒なのも特徴です。
時期によって変わる味わい
黒枝豆解禁日の10月初旬から10月後半にかけて味が変わるので、上旬、中旬、下旬と数回に分けて丹波篠山に足を運ぶ方もいます。
初旬は粒は小さめですが、青々として通常の枝豆のような感覚だけどもっと甘みがあってビールにとてもよく合います。
中旬は粒が大きくなりだして、枝豆と黒豆の中間のような不思議な味です。
後半になるとより大粒で、黒枝豆のような深い味わい。おかずですね。
私は、どの時期の黒枝豆も大好きで、どの時期もビールとともに楽しんでいます。
なぜ美味しい?


丹波霧と呼ばれる深い霧が黒枝豆に水分を与え、より大きな粒に成長します。
丹波霧とは丹波地方の秋から冬にかけて、晩から朝に発生する霧のこと。寒暖差が大きい盆地特有の気候により発生します。
寒暖差が大きいと農作物は糖分をため込みやすくなるため、甘みが強い豆が育つと言われています。
- 丹波の肥沃な土壌
- きれいな水
- 昔ながらの栽培法
などもあいまって、丹波黒枝豆は全国的にも評価が高い逸品になっています。
犬は黒枝豆を食べられる??


黒枝豆は植物性蛋白質、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、鉄分、ミネラルなど栄養豊富です。
犬の健康に良い、と言えますが食べ過ぎには注意が必要です。
犬が食べれる黒枝豆の目安量
- 小型犬・・10粒程度
- 中型犬・・50粒程度
- 大型犬80粒程度
黒枝豆の1粒2グラム換算。大き目で計算しています。
その他の注意点
- さやや薄皮は取り除く
- 塩ゆでしたものは少量または与えない
- 生の枝豆はNG
- カロリーが意外と高いので食べ過ぎは肥満や消化不良の原因に。
- 大豆アレルギーの犬はNGです。
丹波篠山の黒枝豆販売、販売場所は?どうやって買う?

黒枝豆解禁後は、丹波篠山市内のあちこちで農家さんがテントをはって道路沿いで黒枝豆を露天販売をしています。
看板はないとこがほとんどで、1株〇〇円。と表示されているシンプルな売り方です。
お会計は現金がほとんどかと思います。
初めてだと、露天販売は正直、買いにくいかもしれません。私も無理です。
だけど、せっかく丹波篠山の黒枝豆を買い求めてはるばる来られたなら、思い切って車を停めてみるのもアリです。
ちょっと違うな、と思えば無理して買う必要もありません。
農家さんによって味も変わるので、いくつかの場所で購入して、気に入った農家さんを決めて、来年もそこで買う・または送ってもらう方もいます。
黒枝豆狩りは各農場で大きな看板が出ているのでわかりやすいです。
予約ができるところもあるので、不安な方はホームページを事前に検索してください。
【黒枝豆狩り 予約】【黒枝豆収穫 丹波篠山】などのキーワードで「ここ!」という場所を見つけてくださいね。
じゃらんなどで収穫ツアーを出している会社もあります。
田舎でコンビニもないんじゃないか!?と心配される方もいますが意外とありますのでご安心を。
犬連れで黒枝豆狩りはできる?

いろりの森では、宿泊、日帰りプランの方限定で犬連れ黒枝豆狩り体験ができます。
畑にはわんちゃんは入れません。
よしあき農業 (@yoshiakinougyou)さんでは畑の中もわんこOKのようです。
その他、それぞれの農場によって対応が変わるので、農場に問い合わせてみてください。
雨上がりのあとは丹波篠山の土壌は粘土質で、どろっどろになります。気を付けないと足をとられて人間はこけます。
わんちゃんが泥だらけになったら、宿の裏にある井戸水できれいにしてあげてください。
タオルが多く必要になった場合もこちらでご用意します。
私たちが一緒に畑に同行し、枝豆の切り方などをレクチャーしたりお手伝いしますので、初めての方も安心して収穫体験ができます。
犬連れ黒枝豆狩り、持ち物は?所要時間は?

軍手、枝切りハサミ、お持ち帰り用袋は宿でご用意しています。
畑に入って枝豆を切る場合は、長靴持参がオススメ、シューズカバーや折りたためる長靴
ならかさばず旅行に便利です。
株数にもよりますが、10株以内ならだいたい30分ほどあれば収穫できます。
黒枝豆狩りは大変?茹で方、保存方法は?


1株に葉っぱと豆がたくさんついているので、結構重いです。
数本だけなら女性もできますが、10本20本となると本格農家体験になりますね。
体力的に収穫が難しい方は、こちらで収穫してお持ち帰りできます。


収穫した枝豆の葉っぱを切り落として、枝付きにすれば新鮮さが保たれると言われています。
なによりゴージャス!丹波篠山に行ってきたよ~、ていうのが形にあらわれていてお土産にはオススメ。
お土産をあげるほうも、もらったほうも気持ちが盛り上がります。
葉っぱ取りは面倒くさい、または自宅用に帰ったらすぐ茹でる場合は、枝からさや豆をもぎ取って持ち帰ります。
かさばらないし、枝や葉っぱを自宅で処分する必要がなくなります。
黒枝豆の茹で方


1株についているさや豆の量は500g~700g。
大きさによりますが、少なそうな場合は小さめの株を足して均等になるようにお渡しします。
株からさや豆を取ったら土や汚れを洗い、塩をひとつかみかけて塩揉みすれば産毛が取れやすくなります。


揉みこんだ塩とともにお湯にいれます。
通常の枝豆は茹で時間10分程度ですが、黒枝豆は15分~20分と長めに茹でましょう。
途中で硬さを確認して好みの硬さになったらざるにあけてください。水っぽくなるので水洗いはしません。
硬すぎると黒枝豆本来の甘みが感じられにくいので、硬さ確認は面倒くさがらずにやってくださいね。
塩加減が足りない場合は、パラパラ~と塩をふりかけます。
黒枝豆の保存は冷蔵、冷凍可能
茹でたては本当に美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいます。
残ることはないかもしれませんが、残ったら冷蔵庫に入れる、またはジップロックなどに小分けして冷凍保存できます。
冷蔵なら数日、冷凍は2週間ほど。
日が経つほど味が落ちるので早めの消費がおすすめです。
解凍は前日から冷蔵庫に入れ、食べる直前にレンジで10秒~20秒ほど温めます。ほんわり温い程度が美味しいです。
冷凍黒枝豆はおかずにもう1品ほしいとき、良い仕事をしてくれますよ。
10月の丹波篠山、週末は大混雑!犬連れ旅は計画的に

10月の丹波篠山は黒枝豆を求めて京阪神から、名古屋あたりからも車で訪れる観光客であふれかえります。
【黒豆渋滞】と呼ばれる大渋滞があちこちで発生するほどです。
特に黒枝豆解禁後、初めての週末はとんでもないことに。
市内はどこも1車線で、そもそも丹波篠山の信号が普段は交通量が多くないため、季節限定の交通量の多さに対応できてないんでしょうね。
数十メートル先の信号が赤なのに、こちらでは青で全く進めない。そりゃ混みます。
篠山口IC出入口付近、味まつり開催の丹波篠山市街地(城下町周辺)、姫路方面に出る古市交差点周辺176号線372号線、京都亀岡大阪能勢方面の安田交差点に向かう372号線。
14時くらいから帰る車も増えてきて、行きも帰りも大混雑です。
写真はイメージですが、本当にこんな感じで混んでいる場所があります。
露天販売のお店を見つけて急ブレーキ、追突。農道の細い道に入り脱輪。というのもよく見かけます。
時間と心に余裕をもって、丹波篠山にお越しの際は運転に気を付けて楽しい観光を!
いろりの森で混雑なしストレスなし、犬連れ安心の黒枝豆狩り秋の味覚堪能

いろりの森のまわりは田んぼと黒枝豆畑が広がっています。
収穫体験は歩いて5分ほどの杉原農園さんの黒枝豆畑にて。
わんちゃんは現地に一緒にいけますが畑には入れませんのでご注意ください。
10月、丹波篠山市内はどこもにぎやかですが、とても静かな場所で収穫体験ができます。
怖がりのわんこもストレスなく秋の味覚を楽しめる環境なんです。
犬連れ黒枝豆狩りについて、ご不明なことやご要望などあればお気軽にお問合せください。
すでにご利用可能日が残り少ないですが、お問合せ、ご予約お待ちしております!